串本海中公園に行ってきたよ
なんとか繁忙期を乗り越えて、職員旅行で白浜の方に行きました。
お天気もよく絶好のツーリング日和。
自分的メインは翌朝の自由行動。
せっかくの南紀なのでと、串本の方まで足を伸ばすことに。
パッと見た感じは何の変哲もない,いかにも「和歌山の海」と言う感じの海岸.
で,串本と言えば海中公園公園。
子供の頃に連れてこられた当時は正直何が楽しいのかさっぱりわかりませんでした(笑)
あれから◯十年、アクアの趣味に目覚め、予備知識をもって赴いた現地は驚きの世界に変身してました。
ここには海中観光船と言って、船底に窓がついた船で海中を観察するツアーがあります。
実際に乗ってみるとまさか本州の、しかもこんな近海でこのような光景が見られるとは(汗)
立派なテーブル状があちこちに.
見渡す限りエダミドリイシの野原.
先端の白く見えるところは全部生長点です.
それにしてもものすごい数・・・(汗)
被覆状の,たぶんコモンサンゴ.
さすが天然,いい肉付きのクマノミ.
そしてコバルトスズメ.
よく見るとあちこちに,アクアショップでおなじみの熱帯性の魚がウヨウヨ潜んでいます.
見ている感じだと,ミドリイシ群があるところでだいたい推進5m前後.
深いところだと10mは優に超えていて,当然そこまでとどく日光はかなり弱かったです.
そしてあくあさんが言うところの「全体がグラッと動くような水流」もようすがわかりました.
水流ポンプでの再現はまず無理か・・・
続いて管内の水族館の方へ.
こちらはこちらで「水中展望台」と言うのがあって,船と同様に海中散歩が楽しめます.
逆に言うと,これでもミドリイシはこんなに生い茂ってしまうのですね.
もしかして水槽の温度も冬場はこれくらいで大丈夫なのかも?
心の中で「それもサンゴ,オオトゲトサカっていうそふとこーらるなんだよっ」と言いたくてしょうがない(笑)
そう言えば昔,この辺に実家の本家があったころ釣ってきたこいつらをばあちゃんがごく普通の味噌汁にしちゃっててびびったことがあったっけ・・・
チョウチョウウオは「たばこいれ」というらしい・・・.
ここで泳いでるやつはみんな串本の海で見られる種類だそうです.
どっかのアクア水槽と全然変わらないにぎやかさ.
いやぁ,レイアウトの参考になるなぁ.
あと,気になったのが水流.
どう見ても水槽のそれより緩やかなのに,サンゴはみんな健康そのもの.
館内の水槽は目の前の串本の海からそのまま引き込んで使ってるのでしょうから,
なおかつ全体的な明るさは,水槽用照明の方が照度があるような気がします.
水質>水流>照明
って感じなのでしょうか.
なんか認識が変わった気がします.
あとついでに(笑)
本州最南端、潮岬の灯台。
普通の人はこっちがメインスポット。
さらに本州最南端で磯釣りをする人々。
あと、本州にいる中では,間違いなく最南端のCBR(笑)
さて,帰るか・・・
走ってみると紀伊半島って地図上の雰囲気よりもかなり距離が長い気がしました.
ざっと片道約300㎞の旅,もうちょっと暖かくなってからまた行きたいな.
« コケまみれのトゲサンゴ | トップページ | 超久々の我が家では... »
「Aqua:クマノミ」カテゴリの記事
- 串本海中公園に行ってきたよ(2016.03.16)
- しまった!~ショウガがイソギンと接触⇒一部白化(2015.08.23)
- 環境再建~水槽の引っ越しその後(2015.01.11)
- 新水槽立ち上げの進捗(2014.12.23)
- AQUASTILE YOUさんに買い出し(2014.05.18)
「Aqua:サンゴ」カテゴリの記事
- 串本海中公園に行ってきたよ(2016.03.16)
- コケまみれのトゲサンゴ(2016.02.28)
- しまった!~ショウガがイソギンと接触⇒一部白化(2015.08.23)
- これが成長モードと言うやつか!?(2015.08.12)
- 新水槽,だんだん落ち着いてきたみたい(2015.04.05)
「Aqua:海水魚」カテゴリの記事
- 串本海中公園に行ってきたよ(2016.03.16)
- しまった!~ショウガがイソギンと接触⇒一部白化(2015.08.23)
- これが成長モードと言うやつか!?(2015.08.12)
- とうとうやってしまった・・・(2015.06.29)
- 新水槽,だんだん落ち着いてきたみたい(2015.04.05)
「Bike」カテゴリの記事
- 串本海中公園に行ってきたよ(2016.03.16)
「趣味」カテゴリの記事
- 串本海中公園に行ってきたよ(2016.03.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/594794/63355457
この記事へのトラックバック一覧です: 串本海中公園に行ってきたよ:
やぁやぁ、こんばんわ。
すばらしいレポートですね。
私の書いている記事が恥ずかしいわw
国内では、伊豆と沖縄だけしか潜ったことはないですが、
和歌山の海ってすごいんですね!
>クロダイか何かの群れ.
・・・メジナかな??
群れてますね。大きさどれくらいでした?
>見ている感じだと,ミドリイシ群があるところでだいたい推進5m前後.
>深いところだと10mは優に超えていて,
>当然そこまでとどく日光はかなり弱かったです.
日本と南洋だと光の届き方がちょっと違う感じですね。
伊豆辺りですと、兄さんがいうように5m、
でも沖縄、サイパンだと10mでも結構、光が強かった
ような気がします。(若干青っぽいですけど)
その辺は透明度にもよるのかもしれませんね?
>そしてあくあさんが言うところの
>「全体がグラッと動くような水流」もようすがわかりました.
そうそう、なんかポンプの波ゆさゆさとか、直線的な
流れじゃなく、もっとトルクのある全体がぐーっと動くような
大きくて全体的な流れなんですよね。
>水流ポンプでの再現はまず無理か・・・
ですねー。
あれは人工というかホームサイズの
水槽では再現不可でしょうけどw
水族館では、どのように流れを作っているのでしょうね?
投稿: あくあ12 | 2016年3月18日 (金) 00時41分
こんにちは!・・・でござる( ̄ー ̄)ノ
>あくあさん
確かに、串本の海もそこそこでしたが沖縄のそれと比べると透明度は違いましたね。
多分、水温の関係もあるんでしょう。
なんというかこう、串本は有機物感が高いというか、細か、超微細な浮遊物があるような感じがします。
なので、いわゆる「名所」の海域よりも、多分サンゴのいる水深の幅は狭いんじゃないかな?
これを機会に、いろんな海での透明度調査なんかをはじめてみてもいいなーなんて(笑)
なんかお堅くなりそうですが。
うちとはベクトルが違ってて、遊び心があってあくあさんとこのブログは面白いですよ(^_^)/
自分は大好きです。
投稿: えぴ兄 | 2016年3月18日 (金) 12時13分
こんにちは、兄さん。
お米をいただいたんで、
「おお復活!?」
・・・と思いやってきたら・・・
更新されてないじゃないですかー!?
ヤダーwww
投稿: あくあ12 | 2017年5月16日 (火) 10時24分
どうもこんばんは(-ω-)/
いやー,なんか気が付いたら一周年でした(笑)
よそさんのブログにコメントはできるけど記事を書くようなまとまった余裕がなかなか・・・(´・ω・`)
アクア熱は冷めてはないので思い出したように更新するかもしれません.
投稿: えぴ兄 | 2017年5月18日 (木) 23時53分